学徒のたまごさん

卒業論文ができるまで。みなさんの助言もお待ちしております。

研究は鰻重をつくるようなものである①

曲、本、エンブレム、世の中八百万のものに「権利」というものが生じます。

少しでも権利を侵害してしまうと、裁判沙汰になってしまうこともしばしばです。

私たちは何を作るにしても、先人と少しでも違うものを作らねばなりません。

論文も当然同じのようです。

 

ここで突然ではありますが、研究室をうなぎ屋さんに例えるとしましょう。

うなぎ屋さんはウナギを仕入れて捌き、串にさしてタレにつけて焼きます。

 

ここで使うそれぞれの語句について説明。

     鰻重:自分の論文

     ウナギ:論文で課題にしたいテーマ

     ウナギ屋の師匠:研究室の先生

     ウナギの焼き方(レシピ):研究室の伝統的な研究手法

     秘伝のタレ:研究室に代々ある資料

     新しく継ぎ足すタレ:自分の研究で得た資料

      

です。

 

私たち学生は、鰻重のサイズ、味にふさわしいかつ自分の力で捌ける程度のウナギを、あらゆる釣り具を駆使して釣ってこなければなりません。そうして自分で論文のテーマを捕まえます

そしてウナギ屋の師匠の下、ウナギ屋伝統のレシピにしたがってウナギの焼き方を学びます。研究室ごとの、研究分野ごとのお作法、なんてものがあったりするので、慎重に。

 

次に、研究室に代々伝わる先代、またその上の代の関連研究を先行研究として比較したり、参照したりして自分の課題テーマに味付けをしていきます。そして、自分自身が得たデータ、現代にしかないものであったり、先代の時代には発見されていなかったことをつぎ足し継ぎ足しして、再び後世に残していきます。

 

こうして自分の鰻重は完成し、多くのお客さんに食べてもらう。しかしその前には偉大かつ辛口な美食家たちがいて、その人たちに認められて初めて、自分の鰻重、論文が日の目を見る。

 

こんな感じでしょうか。あくまでたとえですけれどねw